| 介護職員基礎研修課程シラバス | ||||||||||||||||||
| 実施事業所名 | 研修事業の名称 | 研修時間 | 研修期間 | 実施会場 | ||||||||||||||
| 株式会社デーシーエス | 山形県離転職者等職業訓練事業 緊急再就職促進訓練 介護員養成科(介護職員基礎研修課程) | 644時間 (基準内: 500時間) (基準外: 144時間) | 平成23年10月4日 〜 平成24年3月23日 | レッツライセンスアカデミー山形校 | ||||||||||||||
| 【カリキュラム内容】 | ||||||||||||||||||
| 科目名 | 12-3 職場実習(訪問介護実習) | |||||||||||||||||
| 指導目標 | (1)訪問介護サービスの機能・内容、他の居宅サービス等について理解できるよう留意して指導する。 | |||||||||||||||||
| (2)関係機関との連携や、社会資源の活用状況等について理解できるよう留意して指導する。 | ||||||||||||||||||
| (3)利用者を取り巻く家族関係を理解し、配慮することの重要性を理解させる。 | ||||||||||||||||||
| (4)在宅の生活、利用者の日常生活の多様性、および介護の工夫の現状と自立にむけた支援の考え方について理解できるよう留意して指導する。 | ||||||||||||||||||
| 到達水準 | <説明、見学・閲覧> | |||||||||||||||||
| (1)実習施設における一日のプログラムについて知っている。 | ||||||||||||||||||
| (2)各職種の業務内容と連携したチームケアの取り組みについて知っている。 | ||||||||||||||||||
| (3)ケアプラン、職員間の情報伝達及び記録の仕方について知っている。 | ||||||||||||||||||
| (4)訪問介護技術の基本を知っている。 | ||||||||||||||||||
| (5)地域関係機関との連携について知っている。(居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、医療機関 など) | ||||||||||||||||||
| <経験> | ||||||||||||||||||
| (1)利用者、家族とのコミュニケーションの経験がある。 | ||||||||||||||||||
| (2)訪問介護の業務の経験がある。(身体介護、家事援助 など) | ||||||||||||||||||
| ただし、可能な範囲で実施するものとする。 | ||||||||||||||||||
| (3)実習記録を作成することができる。 | ||||||||||||||||||
| 項 目 | 内容 |   
 | 日程 | 時間帯 | 研修時間 | |||||||||||||
| 講義 | 演習/実習 | |||||||||||||||||
| 1.訪問介護実習 | ○指定訪問介護事業所での実習 | 40 | ||||||||||||||||
| <初日> | ・オリエンテーション、職員紹介、訪問介護サービスの機能・内容、他の居宅サービス等について。 | |||||||||||||||||
| <初日〜3日> | ・訪問先の確認(利用者情報・訪問介護計画)。 | |||||||||||||||||
| ・利用者への紹介・コミュニケーション。 | ||||||||||||||||||
| ・身体介護の実際を指導のもとに行う。 | 2月23日(木) | |||||||||||||||||
| ・家事援助の実際を指導のもとに行う。 | 〜 | |||||||||||||||||
| ・カンファレンス見学。 | 3月15日(木) | |||||||||||||||||
| ・訪問記録、訪問介護計画・ケアプラン等を確認・閲覧する。 | ||||||||||||||||||
| ・実習記録。 | ||||||||||||||||||
| ・実習における反省会。 | ||||||||||||||||||
| ※通所・小規模多機能型実習、訪問介護実習を合わせて | ||||||||||||||||||
| 小計 | 0 | 40 | ||||||||||||||||
| 合計 | 40 | |||||||||||||||||
| 使用する機器・備品等 | ||||||||||||||||||
| 使用するテキスト | ||||||||||||||||||
| 備考 | ||||||||||||||||||